ガスコンロの焦げつきがオッ?となった掃除方法

ガスコンロ掃除 掃除

ガスコンロはちょっと気を抜くと油でベタベタになるし、
焦げつきも放置するとなかなか取るのが大変になるし、
どうしたらいいんでしょうか?

汚れてしまったガスコンロもキレイになりますから安心してください。
下記で掃除方法を紹介していますから、ぜひ参考になさってください。

ガスコンロの掃除方法 ~基本の手順~

掃除に必要な道具を用意する

ガスコンロの掃除において、まず最初に重要なのが必要な道具を揃えることです。ガスコンロは油汚れや焦げつき、ホコリなどさまざまな汚れが蓄積しやすいため、効果的な掃除のためには用途に応じた道具が必要です。以下に主な掃除道具を紹介します。

基本となるのは、スポンジやキッチンペーパー、布巾などの拭き取り用具です。特にメラミンスポンジや不織布のクリーナーは、焦げ付きやこびりつきの除去に効果を発揮します。隙間汚れや細かい部分の掃除には、古い歯ブラシや綿棒が活躍します。五徳やバーナーキャップの汚れをしっかり落とすためには、金属ブラシやステンレスたわしなどの頑丈な道具も用意すると安心です。

洗剤類では、中性洗剤を基本とし、頑固な油汚れにはアルカリ性のキッチンクリーナーや重曹を併用するのが効果的です。焦げつきにはクエン酸や酢を使ったスプレーが有効な場合もあります。市販の専用クリーナーも便利ですが、素材を傷めないように用途に合わせた使い分けが必要です。

掃除を始める前にこれらの道具をあらかじめ手元に揃えておくことで、作業をスムーズに行うことができ、時間の短縮にもつながります。

基本的な掃除の流れ

ガスコンロの掃除は手順を守ることで、効率的に、かつ安全に進めることができます。

以下は一般的な掃除の流れです。

1. ガスの元栓を閉め、コンロが冷えていることを確認
安全のため、作業開始前には必ずガスの元栓を閉めましょう。また、コンロが完全に冷えていることを確認してから作業に入ります。
2. 取り外し可能な部品を外す
五徳、バーナーキャップ、汁受け皿など、取り外しできるパーツを外します。取り外した部品は、重曹を溶かしたぬるま湯に10〜30分ほど浸け置きしておくと、汚れが落ちやすくなります。
3. 天板の掃除
浸け置きの間に、天板(トッププレート)部分の掃除に取り掛かります。まずは布巾やキッチンペーパーで全体のホコリや大まかな汚れを拭き取りましょう。その後、中性洗剤を含ませたスポンジやメラミンスポンジで天板を擦ります。頑固な汚れには、重曹ペーストや市販のクリーナーを使ってピンポイントで対応します。
4.バーナー周辺の掃除
バーナーの噴出口周辺は焦げや油が溜まりやすいため、古い歯ブラシや綿棒を使って丁寧に擦ります。汚れが固着している場合は、ぬるま湯や酢をスプレーしてから拭き取ると効果的です。
5. 取り外した部品の洗浄と乾燥
浸け置きしておいた五徳やキャップなどの部品をスポンジやブラシでこすり洗いし、しっかりすすいだ後、タオルで水気を拭き取り乾燥させます。
6. 全体の拭き上げと組み立て
本体の掃除が完了したら、マイクロファイバークロスで天板全体を拭き上げます。最後に各パーツを元通りに戻して完了です。

この流れを守ることで、見た目だけでなく、衛生面でも清潔な状態を維持できます。

安全に掃除するための注意点

ガスコンロの掃除は、火やガスを扱う設備であるがゆえに、取り扱いには細心の注意が必要です。以下に、掃除中の安全確保のために守るべき注意点を詳しく解説します。

まず、必ずガスの元栓を閉めること。これは基本中の基本であり、作業中に誤って火をつけてしまうことを防ぎます。また、電気点火式のコンロの場合は電源コードを抜いておくと安心です。

次に、火気厳禁の状態を保つこと。揮発性のある洗剤やアルコール類を使う場合、火気があると引火の危険があります。作業中は換気を徹底し、ライターやマッチなどの使用は避けましょう。

素材に合った洗剤を使用することも重要です。アルミ素材に酸性の洗剤を使うと腐食や変色の原因となるため、使用する洗剤の成分や説明をよく確認してから使用するようにします。

最後に、掃除後の点火確認を怠らないこと。掃除が終わったら、パーツが正しく取り付けられているかを確認し、試しに火をつけてみましょう。点火しにくい場合は、バーナーの噴出口に汚れが残っている可能性があるため、再度掃除を行います。

これらの注意点を守ることで、安全かつ効果的にガスコンロの掃除を進めることができ、日常的なキッチンの衛生維持にもつながります。

頑固な焦げつき掃除のアイテム3つ

紹介する3つのナチュラルクリーナー(自然派洗剤)は、それぞれ異なる特性を持ちながらも、組み合わせて使うことで頑固な焦げつき掃除に強力な効果を発揮します。素材や汚れの状態に応じて最適な方法を選び、効果的な掃除を行いましょう。

必要に応じてそれぞれをコラボすると最強です!

重曹を使った掃除方法

重曹はアルカリ性の性質を持ち、酸性の油汚れや焦げ付きに対して非常に効果的です。使い方も簡単で、安全性が高いため、キッチン周りの掃除には最適なアイテムです。まず最初に、焦げつきがある五徳やバーナーキャップ、コンロの天板などに重曹水または重曹ペーストを塗布します。ペーストは重曹に少量の水を加えてペースト状にしたものです。

重曹ペーストを塗った部分には、ラップで覆って30分〜1時間ほど置きます。これは「パック効果」によって汚れを浮かせ、落ちやすくするためです。時間が経ったら、スポンジや歯ブラシでこすり洗いをし、汚れを除去します。

重曹を水に溶かした「重曹水スプレー」は、日常的な汚れ防止にも役立ちます。スプレーして布で拭き取るだけで、軽い油汚れや飛び跳ねた汁の跡も簡単に取れます。環境にやさしく、手肌にも比較的優しいため、家庭での常備アイテムとしてもおすすめです。

セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法

セスキ炭酸ソーダは、重曹と同じくアルカリ性ですが、より強力な洗浄力を持っています。油汚れの分解力が高く、特に長時間放置されてこびりついた焦げつき汚れや、コンロ周辺の飛び散った油には非常に効果的です。

セスキ炭酸ソーダは粉末のままではなく、水に溶かしてスプレーとして使用するのが一般的です。目安としては、水500mlに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1程度を溶かします。できあがったセスキ水を、汚れが気になる箇所にスプレーし、数分間放置します。
その後、スポンジや布でこすり落とします。焦げ付きがひどい場合は、スプレーした後にラップを被せてパックし、汚れを浮かせてからこすることで効果が高まります。
バーナーや五徳などの取り外し可能なパーツは、セスキ水に浸け置きすることでより楽に汚れが落ちます。

セスキ炭酸ソーダはアルミ製品を変色させる恐れがあるため、素材を確認しながら使用してください。強力な分、手荒れしやすいので、ゴム手袋の着用も推奨されます。

クエン酸を使った掃除方法

クエン酸は酸性の性質を持ち、アルカリ性の汚れに効果を発揮します。
ガスコンロの焦げ付きそのものにはあまり直接的な効果はありませんが、重曹やセスキ炭酸ソーダとの併用によって、焦げの周囲に付着したアルカリ性の汚れを除去し、全体を清潔に保つサポートをしてくれます。

クエン酸スプレーは、水200mlに対して小さじ1のクエン酸を溶かしたものを作成し、スプレーボトルに入れて使用します。五徳や天板にスプレーし、布で拭き取ることで表面の白っぽい跡(アルカリの残留物)をきれいにすることができます。

重曹とクエン酸を併用することで「発泡作用」が起き、こびりついた汚れが浮き上がりやすくなります。具体的には、重曹を粉のまま振りかけた後、クエン酸スプレーをかけると泡が立ちます。この泡が汚れを分解する手助けとなり、スポンジでのこすり洗いが効果的になります。

さらに、クエン酸には除菌や消臭効果もあるため、ガスコンロ周辺の衛生状態を保つうえでも役立ちます。掃除の仕上げとして使うことで、見た目の清潔感だけでなく、においの原因となる雑菌の繁殖も防げるのです。

ガスコンロの部位ごとの掃除方法:もっとキレイに!

五徳の掃除のポイント

五徳は、ガスコンロの中でも特に油汚れや焦げ付きがひどくなりやすい部位です。重い鍋を乗せるため、見た目以上に頑丈な構造ですが、素材によっては傷つきやすいこともあるため、掃除の際は洗浄力と素材保護のバランスが大切です。

掃除前に五徳を取り外し、重曹を溶かしたぬるま湯に浸け置きします。30分から1時間程度浸けておくことで、こびりついた油や焦げが柔らかくなり、落としやすくなります。その後、スポンジやブラシで汚れをこすり取ります。頑固な焦げには、重曹ペーストを塗ってラップでパックし、さらに10〜20分置いてから金属ブラシなどで擦ると効果的です。

洗い終わったら十分にすすぎ、水分をしっかり拭き取って乾かします。湿気が残っていると錆の原因になります。特に鋳物製の五徳は乾燥不足によって腐食が進行しやすいため、天日干しやドライヤーを使って完全に乾かすのがおすすめです。

バーナーの掃除のポイント

バーナーは火の出る部分であり、汚れがたまると着火不良や異常燃焼の原因となるため、定期的な掃除が欠かせません。バーナーの掃除は慎重に行い、細かなパーツを傷つけないよう配慮することが大切です。

取り外したバーナーキャップやヘッドは、重曹水に浸けて汚れを浮かせた後、古い歯ブラシや竹串などで穴の部分を丁寧に掃除します。特に火が出るノズル部分に詰まりがあると、炎が不安定になる原因になりますので、しっかりと確認して掃除します。
掃除後はよく乾かしてから元に戻します。濡れたまま取り付けると、錆や着火不良の原因になるため、布で水分を拭き取り、必要に応じてドライヤーで乾かすとよいでしょう。

天板の掃除のポイント

天板(トッププレート)は、ガスコンロの見た目に直結する部分であり、油はねや吹きこぼれによる汚れが集中しやすい箇所です。掃除を怠るとベタつきや焦げが蓄積し、見た目も衛生面も悪くなるため、定期的なケアが必要です。

まず、天板の掃除はコンロが冷えている状態で行います。表面の汚れを布やキッチンペーパーでざっと拭き取ってから、重曹水スプレーや中性洗剤を使ってスポンジで擦ります。
頑固な汚れには重曹ペーストを塗布し、ラップで覆って時間を置いてから拭き取るのが効果的です。また、バーナー周辺の溝部分には綿棒や細めのブラシを使って入り込んだ汚れをかき出すと、細部まできれいになります。
最後はマイクロファイバークロスなどで乾拭きし、水気を残さないようにして完了です。仕上げにアルコールスプレーや除菌スプレーを使えば、衛生面も安心できます。

グリルの掃除のポイント

グリルは魚や肉などを調理するため、食材の脂分やたれが飛び散りやすく、臭いや焦げ付きが特に目立つ部位です。

使用後すぐにグリル皿や焼き網を取り外し、ぬるま湯と中性洗剤で洗います。焦げ付きがひどい場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダを加えたお湯に浸け置きし、汚れを浮かせてからスポンジやたわしで擦り落とします。
グリル庫内の掃除には、スチームクリーナーや耐熱性のある重曹水スプレーが有効です。庫内が冷えてから、汚れにスプレーを吹きかけ、しばらく放置してから布やスポンジで拭き取ります。
掃除後は必ず水分をしっかり拭き取り、庫内を乾燥させてから蓋を閉めます。日常的にアルミホイルやグリル用シートを敷いておくと、掃除の手間を減らすことも可能です。

まとめ

実際にやってみて痛感したんですが、ガスコンロの掃除って、やっぱりその流れをちゃんと押さえるのが大事なんですよね。最初は「とりあえず汚れたところだけ拭けばいいか」なんて思ってたんですが、それだと全然キレイにならないし、すぐまたベタベタに…。それで一度しっかり道具を揃えて、手順通りにやってみたんです。

五徳やバーナーキャップは外して、重曹とセスキ炭酸ソーダを使い分けながら焦げつきや油汚れをゴシゴシ。クエン酸も使って、アルカリ系の洗剤じゃ落としきれない水垢なんかを落としました。素材を傷つけないようにスポンジや布を使ったり、細かいところは綿棒も使って掃除したりして、地味な作業だけど「やった感」はすごかったです。

掃除が終わった後も、水拭きや乾拭きを忘れずに。最後に換気してニオイを飛ばしたり、点火確認までちゃんとして「よし、完了!」と達成感。今では週に一度のルーティンにしてます。こまめに手入れしてると汚れも溜まりにくくなるし、キッチンに立つのがちょっと楽しくなったんですよね。やっぱり、日々の積み重ねって大事だなって実感しています。

上で「週に一度のルーティンにしている」と書いているのですが、
炒め物や揚げ物を料理した時には、天板に油がはねていますから、
料理が終わったら一拭きするようになりましたね。

タイトルとURLをコピーしました